人間ドック・健康診断
健康管理センターからのお知らせ
川崎市がん検診の予約について(2019年9月18日現在) | 川崎市がん検診・特定検診は、現在ご予約を多数いただいているため、ご予約の受付を終了とさせていただきます。ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解のほど宜しくお願い致します。 |
---|---|
人間ドックの料金改定のお知らせ。 | 平成30年4月より人間ドックの料金改正を行います。 |
川崎市胃がん検診 | 2019年度の内視鏡検査ご予約は2019年2月1日(金)から開始いたします。【予約時間】月~金:13時~16時,土:9:30~12:00の時間帯で受け付けております。 なお、診療体制変更に伴い予約変更をお願いする事がございます。ご迷惑お掛け致しますが、あらかじめご予約時にはご理解ご了承いただけますようお願い致します。 また、2018年度より市胃がん検診の概要が変更となっております。(内視鏡検査は二年に一回) 詳細につきましてはこちらをクリック、もしくは川崎市がん検診コールセンター(044-982-0491)までお問い合わせ下さい。 |
特色
ワンフロアーでの充実した健康診断・人間ドック
ワンフロアーで殆どの検査が実施でき、お忙しい方でもよりスピーディにご受診いただくことが可能となりました。
胸部・胃部・乳房のX線装置は全てデジタル対応となり、今まで以上に鮮明で確実な画像診断が実現。検査結果は各専門医師が判定しますので、皆様の健康管理を確実にサポートいたします。スタッフも充実しており、受診される方のライフスタイルを考慮し、その方に適している検査のご提案や、検査データのみならず既往歴や家族歴を加味した、画一的でない説明とアドバイスをご提供いたします。
万が一異常が発見された場合でも、総合病院内にある健康管理センターとしての機能を充分に活かし、病院診療部門との連携を図ります。
最新の検査機器と優秀なスタッフによる確実で安全な検査
脳疾患の発見に最も威力を発揮するMRIは1.5テスラの高性能なものを導入しており、検査時間も短いのが特徴です。
その他、64列CTやレントゲン(胸部・胃部・乳房)機器等についても全てをデジタル対応とすることで、より鮮明な画像を判定医へ提供することが可能となりました。
更に熟練した放射線科専門医が2名でダブルチェックを実施するなど、少しの異常も見逃さない体制が充実しております。
新設された内視鏡センターの効果的な利用
言うまでもなく消化器疾患の発見に最も威力を発揮するのは内視鏡検査ですが、当院では今までの内視鏡室を更に拡充した内視鏡センターを平成19年4月にオープンいたしました。 情報の共有によるスムーズな検査の実施はもちろんのこと、最新の内視鏡検査機器を備え、経験豊富な医師がそれらを十二分に活用し検査を実施いたしますので、検査に伴う身体の負担は以前と比べ格段に軽減されています。
フロアーガイド
健診センターがあるのは、本館と上空通路でつながっている別棟の5階です。5階のエレベーターを降りると、右側に受付がございます。
健診を実施するフロアは主に5階です。
ほぼワンフロアで検査を実施できるのが魅力のひとつです。ゆったりとした空間で、リラックスしてご受診いただけます。
診察室では、医師による問診・結果説明が行われます。
人間ドックでは、昼食・夕食はご希望により、本館8階レストラン「ラグーン」をご利用いただけます。
予約受付時間
月~金 | 午前 9:30 ~ 午後 4:00 |
---|---|
土 | 午前 9:30 ~ 午後 12:00 |
お問い合わせ先
TEL / FAX:044-222-1237(直通)
※メールでのご予約は受付しておりません。お電話または窓口にてお問い合わせください。
外来診療担当医師一覧表(2019年4月1日時点)
午前 | 午後 | |
---|---|---|
月 | 松本 | 松本 |
火 | 新原 | 新原 |
水 | 松本 | 松本 |
木 | 松本 | 松本 |
金 | 新原 | 新原 |
土 | 松本 | – |
特定健診・特定保険指導について
平成20年4月から、40歳以上75歳未満の被保険者および被扶養者を対象として、メタボリックシンドロームの予防・解消に重点をおいた、生活習慣病予防のための新しい健診・保健指導が実施されています。これを「特定健康診査(特定健診)」・「特定保健指導」といい、各医療保険者は実施が義務づけられています。 当健康管理センターでも実施いたしておりますので、お気軽にお問い合わせ、お申し込み下さい。
特定健康診査・特定保健指導の目的
これまでの健診や指導は「病気の早期発見・早期治療」を目的としていました。しかし、特定健診・特定保健指導では、内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するための保健指導を行い、糖尿病等の生活習慣病の有病者・予備群を減少させること(病気の予防)を目的としています。生活習慣病は自覚症状がないまま進行することも多いため、健診は個人が生活習慣を振り返る絶好の機会と位置づけ、行動変容につながる保健指導を行います。
特定健康診査(特定健診)とは
特定健康診査(特定健診)は、内臓脂肪型肥満に着目した、生活習慣病予防のための保健指導を必要とする人を選び出すための健診です。健診項目には、内臓脂肪の蓄積状態をみるために腹囲の計測が追加されるなど、特定保健指導の対象者を的確に抽出するための検査項目が導入されます。 対象者は40歳以上75歳未満の加入者で、被保険者だけでなく被扶養者も対象となります。特定健診の結果をもとに、内臓脂肪蓄積の程度とリスク要因の数に着目して、リスクの高さに応じて、レベル別(「動機付け支援」・「積極的支援」)に特定保健指導の対象者の選定を行います(階層化という)。尚、特定健診を受けた人には、全員に健診結果に基づいて一人ひとりにあった「情報提供」が、結果の通知と同時に行われます。
特定保健指導とは
特定保健指導は、階層化により「動機付け支援」「積極的支援」に該当した人に対してのみ実施されます。特定保健指導の目的は、対象者が自分の健康状態を自覚し、生活習慣の改善のための自主的な取り組みを継続的に行うことができるようにすることにあり、対象者が健康的な生活に自ら改善できるよう、さまざまな働きかけやアドバイスを行います。
動機付け支援
生活習慣の改善を促す原則1回の支援が受けられます。 医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が原則1回の動機付けを行います。計画どおり効果が出ているかなどを評価します。[例:個別支援、グループ支援など]
積極的支援
3ヵ月以上、複数回にわたっての継続的な支援が受けられます。 医師、保健師、管理栄養士らの指導のもとに行動計画を作成し、生活習慣改善に取り組めるように、専門家が3ヵ月以上の定期的・継続的な働きかけを行います。計画どおり効果が出ているかなどを評価します。[例:個別支援、グループ支援、電話、Eメールなど]