腰痛にお悩みの方へ(腰部脊柱管狭窄症)
腰痛にお悩みの方へ
日本人のおよそ5人に1人が腰痛で悩んでいます。腰痛の80%は病院で検査をしても、はっきりとした原因が分かりません。原因の分かる20%の腰痛は、脊柱管狭窄症や椎間板ヘルニアの方が多く、非常に稀でありますが、ばい菌が背骨に入り化膿したり、癌の転移が原因のことがあります。ここでは、腰部脊柱管狭窄症について詳しく説明していきます。
腰部脊柱管狭窄症について
腰部脊柱管狭窄症(ようぶ せきちゅうかんきょうさくしょう)とは、人間の首から腰にかけてある背骨には、脊柱管と呼ばれる管(骨のトンネル)が通っています。この管が狭くなると中を通る神経が圧迫(狭窄)されて様々な症状が起こります。腰の付近で起こる事を腰部脊柱管狭窄症と呼びます。
狭窄の原因は様々ですが、代表的なものとして、椎間板ヘルニア、腰椎すべり床、腰椎変形側弯症などがあり日常的に腰に負担がかかる方に多く見られる傾向にあります。残念ながら、加齢に伴い椎間板、椎体、椎間関節が徐々に変形し、症状が進行していきます。
症状
神経が圧迫されると、坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)といって、お尻やふくらはぎや足にも痛み、しびれを感じるようになります。また、歩行を続けると痛みやしびれが強くなり、座って休憩を取らないと症状が治らないといった間欠性跛行(かんけつせいはこう)と呼ばれる症状が見られるようになります。
ただ、軽症の場合は腰をかがめて休むと症状がすぐに軽快しますので、腰が曲がった状態(自転車に乗ったり、買い物でカートを押しているとき)は問題なく歩けます。しかし、症状が悪化すると連続で50mの歩行ができなくなり、台所で少し立っているだけでも足がしびれて頻繁に休憩しなければならなくなります。
さらに、馬尾神経(ばびしんけい)と呼ばれる部分が圧迫されると、下肢やしびれ、倦怠感を感じる他、頻尿などの排尿障害・排便障害が出現する事があります。これを馬尾症候群といいます。
治療
圧迫部分が神経根に限定される場合は、薬物療法やリハビリ、加えて神経ブロック注射などの保存的な治療を行うことが多いです。
薬に関しては、鎮痛薬を症状に合わせて使い分けます。また、腰回りの筋肉をつけるために筋力アップのトレーニングや腰に負担をかけない姿勢などの指導を行います。
薬を服用しても痛みが取れない方や痛みをすぐに解消したい方、治療上必要な場合には神経ブロック注射も行っています。一時的な鎮静目的だけではなく、痛みを抑制したことで、筋肉の緊張を取り血行改善され、ブロック注射を打つ前よりも痛みが軽減する場合もあります。リハビリを行う上で痛みは大敵です。ブロック注射を併用し、運動効率を高め治療を効果的に行うことも必要です。
一方、馬尾神経が圧迫されてしまった場合、ほとんどが手術の適応となります。上記、保存的治療で効果が得られなかった場合や、日常生活に大きく制限が生じている場合は、手術をおすすめしています。
腰の手術について
手術が怖いと思っている方にぜひ聞いてもらいたい事があります。
腰の手術する例は一般的に2種類あります。
一つ目は、変形した骨や椎間板が神経に当たり、座骨神経痛の原因となっているケースです。この場合は皮膚に穴を開け、そこに小さな内視鏡を入れ、原因となっている部分を切除し神経の圧迫を取り除きます。翌日から歩行ができ、数日で退院が可能です。当院では、早期離床・早期リハビリの方針で進めております。
二つ目は、背骨の骨が前や横にずれ、腰が横に曲がり極度の猫背になってしまうケースです。加齢的な原因が一番多く、特に女性が多いといわれています。この場合は、圧迫する場所を取り除くだけでは症状が軽快しないため、変形を矯正する手術を併用する必要があります。
従来法で矯正した場合、金属のネジを入れることで正常な背中の筋肉組織を大きく損傷してしまうため、術後の安静や入院期間が長くなってしまうことが問題でした。しかし、近年では低侵襲手術(MIS)という、筋肉をなるべく損傷させない、身体に優しい手術方法が開発され、当院でもMISを導入しています。
MISは、顕微鏡や内視鏡などを使用し、患者様への負担を少なくすることができる手術です。従来の手術より大幅に切開する部分を減らし、ピンポイントで患部のみを処置していくため、手術中は出血量も抑えられ、輸血も不要のケースが大半です。手術後は傷口も小さく済むため痛みも少なく、早い段階でリハビリが開始でき短期間で日常生活に戻ることが望めます。そのため、当院ではMISをおすすめしております。ただし、全ての症例で適応できるとは限りませんので、リスク面も含め主治医とご相談ください。
よくある質問
Q.日常生活で腰痛を予防する方法はありますか?
腰に対する負担を考えた際に、寝ている状態を1とします。立っている時はその4倍腰に負担が掛かっているとお考えください。これが腰を曲げて重たいものを持つとなると、10倍腰に負担が掛かっていると言われています。ですので、普段の生活で良い姿勢を心掛け、重い物を持つときは膝を曲げて、腰に負担を掛けないということが重要ですし、腰回りの筋力をアップや適度なダイエットも大切だと言えます。
Q.腰回りの筋力アップは主にどういった方法がありますか?
一番のおすすめはプールでの水中ウォーキングです。ですが、中々プールに行くことができない方は、朝のラジオ体操や少し大股で歩いたり、基本的な事を行う事が大事かと思います。まずは無理のない範囲で動かしていきましょう。
腰痛体操のすすめ(エーザイ株式会社)
PDFはこちらからダウンロード
Q.仕事でストレスがかかると腰が痛くなることがあります。ストレスと腰痛は関係があるのでしょうか?
一般的にはストレスが原因で腰痛になるとは言えませんが、ストレスが痛みや腰痛を慢性化させると言われております。夜勤がある不規則な勤務形態の方や、仕事や日常生活に不満がある方などはストレスの原因になりますので、腰痛が慢性化しやすいと思われます。
そのため、ストレスをなるべく溜めないというのが重要です。リフレッシュするのが一番です。
Q.手術後のリハビリはどのように始めるのですか?
手術当日 | 手術後はベッド上での安静となります(コルセットを装着し寝返りは可能)。 起き上がったりトイレに立つことはできません。 |
---|---|
術後1日目 | 腰に負担のかからない寝返り・起き方の方法やご自身で正しいコルセットの装着について練習を始めます。 また、車いすに乗ることからはじめ、座り方立ち方など、看護師の介助のもと動作が安全に行えるよう練習します。体力的に問題がなければ、ベッドサイドにて理学療法士とともに軽い運動を行います。 |
術後2日目 | ドレーンが取れた後、理学療法士の指導の下、筋力トレーニングや平行棒、歩行器を用いて歩行訓練を行います。 |
術後3日目 | 平行棒→歩行器→杖や独歩へと少しずつステップアップしていきます。 術後の状態にもよりますが、翌週以降には階段昇降や床からの立ち座りなど患者様の生活様式に沿って腰に負担が掛かりにくい日常生活動作の練習を行い、退院に向けてリハビリを強化していきます。 |
術後の翌日からリハビリ!?と思う方もいらっしゃると思いますが、近年、寝たきりの状態の方が身体によくないことが分かっています。手術後であっても早い段階から身体を動かすことで退院時の身体機能の改善・退院後の歩行機能の改善や入院期間の短縮を短くできる可能性があることが分かってきました。
患者様が退院した後も日常生活を送ることに自信が持てるように早期リハビリを行い、手術後の筋肉量や体力の低下を防ぎます。
最後に・・・
神経は一度強いダメージを受けると、回復しにくくなってしまうので、症状が悪化する前に勇気を出して病院に足を運んで欲しいと思います。薬やリハビリ、ブロック注射で症状が緩和することもありますので、症状に合わせた最善の治療方法を一緒に考えたいと思います。まずは、おひとりで悩まずに受診し医師へご相談ください。
整形外科についてはこちらをクリック