眼科の主要検査一覧

眼の検査

屈折検査

機械を用いて、遠視、近視、乱視などの屈折度を測定します。
視力検査を円滑に行うための参考値を知る予備検査となります。
当院では、初めて受診される患者様全員に屈折検査を行っております。
また、調節麻痺薬*)を用いた正確な屈折値の測定も必要に応じて行うことがあります。

*)調節麻痺薬を用いた検査
調節が介入しない正確な屈折値を測定します。主にお子様の屈折値を評価する場合に使用します。薬剤の種類には、アトロピン硫酸塩、シクロペントラート塩酸塩(サイプレジン)、トロピカミド(ミドリン)などがあります。
各々副作用が異なるため、症例に適した薬剤を使用します。

視力検査

レンズを用いて、矯正視力を測定します。検査距離は5mです。当院には省スペースで検査を行える視力表モニタ-(SSC:NIDEK社)もあります。
視力は、どの疾患においても大変必要な情報であるため、僅かな変化を見落とさないためにも診察の都度、視力検査をすることは極めて重要であります。
ちなみに、検査に用いる「C」のマークはLandolt環(ランドルトかん)と呼びます。

小児の視力検査

お子様の発達に応じた検査法を用いて、視力を評価します。

Landolt環字ひとつ視標

Landolt環の切れ目を、口答、指差し、Landolt環の模型(通称ハンドル)を用いて評価します。

絵視標

まだ4種類の生き物など(蝶、魚、鳥、犬)が描かれたカードを見せて名前を答えてもらい評価します。

森実式ドットカード

ウサギやクマに、位置や大きさを変えた目が描かれていて、お子様に目の位置を指で教えてもらい評価します。

縞視力

乳児や幼児に対し、徐々に幅の狭い縞模様を提示した時の、眼の動きを観察することで評価します。

眼圧検査

機械から出た空気を直接角膜に当て、眼の硬さを測定します。
眼圧検査は眼科外来における基本的な検査のひとつであり、様々な薬の治療効果の指標でもあります。特に緑内障診療においては眼圧が重要な治療の指針になるため、診療の都度、測定が必要となります。

視野検査

視野とは、見える物の範囲のことです。
緑内障、網膜疾患、視神経疾患だけではなく、頭蓋内疾患などについても診断に必要不可欠な検査です。また視覚障害者認定の申請に際しても行われる検査のひとつです。
当院には、ゴールドマン視野計とハンフリー視野計があり、検査に時間を要するため、いずれも完全予約制の検査とさせていただいております。

光干渉断層計(OCT検査)

光干渉現象を利用して、網膜断層の様子を撮影します。
この検査では、緑内障、加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症などの鑑別診断、評価が可能です。従来の眼底検査では分からなかった網膜断層の様子が正確に捉えられるようになりました。これにより、病気の早期発見、治療方針の決定、治療効果の判定が的確に行うことができるようになりました。また当院では、アンギオグラフィー*)も撮影可能です。アンギオグラフィ―を測定可能な装置を含め、OCT3台で運用をしており、できるだけお待ちにならない様な体制をとっております。
*)アンギオグラフィーとは、血管の中を流れる赤血球の動きから血管形態(血管の詰まり、新生血管の発生)を画像化するものです。

角膜内皮細胞撮影装置

角膜内皮細胞の数を測定しています。
正常値は2500〜3000/㎟であり、加齢により僅かに減少します。細胞数が400〜500 ㎟を下回ると角膜浮腫を生じます。
角膜内皮細胞は、長期間のコンタクトレンズ装用や、角膜移植術後などで減少する可能性があります。ヒトの角膜内皮細胞は生涯に渡り細胞分裂をしないため、あらかじめ細胞数を測定し確認しておくことで、予後の推測や判定に用います。

斜視弱視検査

幼少時の眼の代表的疾患は斜視と弱視です。斜視は片方の眼球が外側に向いたり、内側に向いたりしている状態です。弱視は眼鏡を使用した両眼の矯正視力が0.04以上0.3未満を指します。視力の発達は8歳くらいまでと言われていますので、早期発見・早期治療が鉄則です。
当院では、専門的な教育を受けた視能訓練士が全て検査、訓練を行なっておりますので、ご安心して受診してください。

眼底撮影

眼底の記録、診断に用います。
主に網膜剥離、黄斑上膜、黄斑円孔などを撮影します。この検査を行うには散瞳(瞳孔が広げる)する必要があります。
点眼して30分くらいでまぶしく感じ、また手元がぼやけて見えにくくなります。散瞳は約4~5時間ほど続くので、車・バイク・自転車の運転は危険です。公共の交通機関を利用するか、送迎していただくようにしてください。

蛍光眼底撮影

造影剤を用いて眼底の病態を把握します。
腕の血管から造影剤を注射して、眼底の血管(網膜血管、脈絡膜血管)などの様子を撮影する検査です。この検査により、糖尿病網膜症や加齢黄斑変性症などの診断や治療方針を決定することができます。
この検査を行うには散瞳する必要があります。

ヘスコージメータ(HESS赤緑試験)

左右に赤緑眼鏡を装用し、目の動きを測定する眼球運動検査です。外傷や、神経麻痺などによる、複視(ひとつの物が二重に見える)の症状がある方に行います。

網膜電位(ERG)

光刺激により、網膜全体の機能を評価します。
網膜色素変性症など網膜疾患が疑われる症例や、白内障などにより網膜が透見できない場合に行い、網膜機能の評価・診断を行います。

超音波検査

超音波を用いて眼の内部組織を調べる検査です。
Aモードは眼の長さ、眼軸長を測定します。主に手術前検査に使用します。直接眼に触れる検査ですが、点眼麻酔をしますので痛みは全く感じません。
Bモードは硝子体腔や網膜、眼窩の状態を把握します。
進行した白内障や、眼底出血などで、眼底が透見できない場合に行います。

光学式眼軸測定装置(OA2000)

眼球の長さと角膜のカーブを計測して、白内障手術に用いる眼内レンズの度数を計算する装置です。主に手術前検査に使用します。

コントラスト検査(CGT1000)

コントラストの低下やグレア(まぶしさ)によって視機能が低下していないかを測定する検査です。
視力検査では良好であるにもかかわらず、自覚的には見えにくいと訴えるような患者様が対象となります。

色覚検査

色覚異常の検出と程度の判定に用います。
色を識別するためには、網膜に存在する錐体という細胞が重要な役割を担っています。色覚異常ではこの錐体に異常が生じている状態です。
罹患率は日本人では男の子の5%、女の子には0.02%と言われています。
職業選択については、色覚異常が問題になることがあります。
色覚異常には、現時点で治療方法がありません。自身の色覚異常の程度や傾向をよく知り、正確な知識を持つことが重要です。
当院には色覚検査表として、石原式色覚検査表Ⅱ、Panel D-15、SPPがあります。

アムスラーチャート

格子状の図をみて、歪んでいる部分(変視症)や、コントラスト感度の低下、中心暗点などの症状を大まかに検出します。
加齢黄斑変性症や、網脈絡膜変性症などに検査します。

フリッカー

片眼で光を注視し、点滅(ちらつき)の出現、消失を測定しています。
主に視神経炎などの病態を把握します。

角膜形状解析装置

この検査では、円錐角膜などの角膜形状異常の診断や、眼鏡では矯正できない微細な変化を測定することができ、見え方の質の詳しい判定が可能です。
眼鏡やコンタクトレンズを含めた矯正方法の中で、何が一番適しているかを把握するためにも、角膜形状解析装置による評価が必要な場合があります。
また、多焦点眼内レンズ挿入時にも測定し、適応の評価をしています。
当院では、NIDEK社のOPD-SCANⅢ、ペンタカム、ベリオンを導入しております。

深視力検査(三杆法)

深視力は、お持ちのメガネやコンタクトレンズの度数が適正でないと低下する場合があります。適正な度数に変更することで、改善する場合があります。
また、斜視などの眼のズレにより深視力が低下する場合があります。その場合はプリズムという特殊なレンズで矯正すると改善する可能性があります。
*当院で検査、評価することは可能ですが、運転免許合格の為に練習することはお断りしておりますので、あらかじめご了承ください。